fc2ブログ

藤本観音山古墳(藤本町)

DSCF0883s.jpg
 県道38号足利千代田線藤本町交差点の200m程西、田圃の中にでんと聳える藤本観音山古墳(足利市藤本町)。
 十二年半前は古墳の南側に民家が二軒あったのだが、現在は無くなっている。
DSCF0932s.jpg
 古墳南側の階段登り口。
DSCF0893s.jpg DSCF0895s.jpg
国指定史跡 藤本観音山古墳
 藤本観音山古墳は、かつて下野国と上野国との境をなしていた矢場川右岸の標高約三〇メートルの平地にあります。発掘調査は昭和五十九年度に第一次発掘調査が行われ、平成十五年度までに七次にわたり実施されました。その結果、藤本観音山古墳は、前方部を西に向け、主軸をほぼ東西方向にとり全長一一七.八メートルの前方後円墳であることが確認されました。周溝は幅が広く浅いことが特徴で、平面形は長方形を基調としながらも、縁辺部は不整形で、特に前方部南西側は極端に狭まります。古墳は、墳丘下の旧表土中から、四世紀初頭に浅間山の噴火により降下した浅間C軽石が検出されていることや、出土遺物などから、四世紀中頃の築造と推定されます、周溝が狭まる部分の外側には、南北約一〇〇メートル、東西約七〇メートルの範囲で、古墳と同時期の竪穴建物二十一軒と土坑三基などが確認されています。時期や立地条件などから古墳築造の際の飯場や古墳祭祀などの場と推定されます。

 指定年月日
  平成十八年七月二十八日
  公益財団法人 足利市民文化財団
         足利市教育委員会
  平成二十九年三月三十日
 案内板も以前の物とは変わっている。以前は足利市指定史跡だったが平成十八年に国指定史跡になったためか。あれ、でも前回こちらに来たのは平成二十年だったからその時にはもう国指定史跡になっていたのか。
 ちなみに以前の案内文は以下の通り。
史跡 藤本観音山古墳
 藤本観音山古墳は、足利市の南端地域を流れる矢場川の南岸台地上にある全長約一一六メートルの前方後円墳で、前方部を北西方向の平野部へ向けている。
 指定範囲は総面積五六八八平方メートルで、後方丘の高さ約十メートル、前方丘の高さは四・五メートルで、周湟も前方部は狭い様相を示している。
 昭和五十九・六十年度にかけて足利市教育委員会が調査主体となり範囲確認調査が行われた。この調査によって周湟も含めた全長は二一〇・五メートルに及ぶことが確認された。
 後方丘の頂部には竪穴系の埋葬施設の所在が想定され茸石や古式土師器等も検出された。
 この古墳の築造年代は四世紀代と考えられ、当地方における最大級の首長墳である。
  (昭和三十九年七月二十五日 足利市指定)
 平成二年十二月十五日
      財団法人 足利市民文化財団
           足利市教育委員会

DSCF0894s.jpg DSCF0896s.jpg
 空撮画像と出土遺物。
DSCF0902s.jpg DSCF0928s.jpg
 階段左手側に不動明王と五輪塔かなこれ。
 不動明王の側面には「文政四巳年七月吉日」と刻まれているので1821年の造立。
DSCF0905s.jpg
 階段を上った先には三基の石祠がある。
DSCF0921s_202105232222520e9.jpg
 左の石祠には「小天狗」、中央の石祠には「石尊宮」、右の石祠には「大天狗」と刻まれているが、右の石祠だけ胴部が上下逆になっていた。
DSCF0918s.jpg 
DSCF0914s_20210523222250fe0.jpg
 後円部墳頂。
DSCF0913s.jpg DSCF0912s.jpg
 ここにも「足利百名山」のプレートが。
DSCF0943s.jpg
 古墳北西側から。
 前方部は多少開けた部分はあるもののほぼ木と草に覆われており、祠などは無かった。

 以上で4月10日参拝分終了。
 使用機材はX-T100にXC15-45mm。
スポンサーサイト



馬頭観音群(藤本町)

DSCF0881s.jpg
 墓地の端に並ぶ如意輪観音と馬頭観音群(足利市藤本町)。
DSCF0857s_20210523193947839.jpg DSCF0856s.jpg
 如意輪観音。
 台座には「二十二夜供養塔」「寛政四壬子年十一月吉日」「當所善男女講中」と刻まれている。寛政四年は1792年。
DSCF0878s.jpg
 その隣に大乗妙典六十六部供養塔。「享保十七年壬子十月吉日 當村四國行者閑■ 敬白」と刻まれているので1732年の造立。
DSCF0868s.jpg DSCF0865s_20210523195419293.jpg
 馬頭観世音塔、馬頭観音、馬頭観世音塔、念仏塔。
 左の馬頭観世音塔は側面に「弘化三午九月七日 文久二戌六月十日」と刻まれているので1846年に造立された後1862年に再建されたのだろう。
 馬頭観音には「明和六丑年十月十九日」と刻まれているので1769年の造立。
 その右の馬頭観世音塔は「■保十四卯年今月今 施主早川氏」と刻まれている。一文字目が欠けているが十四年が卯なら天保だろう。天保十四年は1843年。
 念仏塔には「南無阿弥陀佛 延宝五丁巳天閏十二月十四■」と刻まれているので1678年の造立。
DSCF0867s.jpg
 馬頭観音。
「天明五乙巳年十二月吉日 施主 藤本邑中」と刻まれているので1785年の造立。
DSCF0872s.jpg
 左の馬頭観音塔には「久化十一伐秊十一月十三日」と刻まれているように見えるのだが……んん? たぶん文化十一戌年だろう。文化十一年は1814年。
 右の馬頭観世音塔には「慶應元■丑八月十日」と刻まれているので1865年の造立。
DSCF0873s.jpg
 ダブル馬頭観世音塔は側面に「明治五壬申年八月吉日」と刻まれているので1872年の造立。その右の馬頭観世音塔には二つの年号があるが政の文字くらいしかわからない。安政戊かなぁ。安は異体字っぽいけど。

厄除姫稲荷神社(藤本町)

DSCF0837s_20210523170637845.jpg
 矢場川に架かる円済橋の180m程南西に鎮座する厄除姫稲荷神社(足利市藤本町91)。
 こちらにお詣りするのも十二年半ぶり。境内が整備され社務所も新築されていたがいつ頃整備されたのだろう。昨年立てられた案内板にも記されていない。
稲荷神社
足利市藤本町九一
東武線福居駅より南西へ二・五キロ
主祭神 稲倉魂命
例 祭 四月一五日
境内地 一三二二坪
旧社格 村社
本 殿 流造平板葺 幣 殿 銅板葺 拝 殿 入母屋造瓦葺
氏 子 一八二戸
由緒沿革 承平二(九三二)年五月五日の創建。元は小字大学にあったが、参拝に不便であったため、慶長年間(一五九六~一六一五)に現在地に遷座した。享保三(一七一八)年には、白川伯王殿より免許を得た。当社は元、群馬県山田郡矢場川村の村社であったが、昭和三五年、境界変更で足利市に編入された。
(『栃木県神社誌』より抜粋)

DSCF0840s.jpg
 参道右手側に青面金剛供養塔と庚申塔。
 光の加減で見え難いが、前回の写真を見ると青面金剛塔は「元文二丁巳歳十一月吉日」と刻まれているのがわかる。元文二年は1737年。
DSCF0830s.jpg DSCF0831s_20210523170634521.jpg
 お狐さま。
 台座には「明治四十五秊四月祭祀日 山田郡桐生町一町目 納人 中村トリ 當所紹介人 飯島茂吉 足利町 大豆生田壽年作」と刻まれている。明治十五年は1912年。
DSCF0818s.png 
矢場川地区史跡
稲荷神社(上野国想社厄除姫稲荷神社)
 鎮座地   足利市藤本町九一番地
 御祭神   倉稲御魂命(うかのみたまのみこと)
 御由緒・沿革
創立は、平安時代・承平二年(九三二年)五月五日に藤本村小字大学に御鎮座された。
その後、社殿が集落から離れていて参拝に不便なため、慶長年中(一五九六~一六一五年)頃に現在の地に遷座されたと伝えられる。
享保三年(一七一八年)九月神祇伯・白川伯王より「上野国想社厄除姫稲荷神社」と称することを許される。
お稲荷様は、五穀豊穣、商売繁盛、交通安全、家内安全の神として、ご霊験あらたかに人々の信仰を集めています。

  祭日 元 旦 祭・初 午 祭
     二の午祭・春  祭
     秋  祭・新 嘗 祭
 令和二年八月
     矢場川地区文化財協会

DSCF0823s.jpg DSCF0825s.jpg
 案内板と手水舎。
 水盤の縁には多数の盃状穴があり、側面に刻まれた文字は「奉納御水鉢壹基 宝暦三癸酉歳十一月吉日 當村施主」……かな? 年号の辺りがはっきりと見えないのでもしかしたら違うかも。宝暦三年ならば1753年。
DSCF0766s.jpg
 拝殿。
DSCF0769s.jpg
 額が新しくなり、「厄除姫稲荷神社」と刻まれている。以前の額はどう見ても「上野摠社除尼姫稲荷社」だったが除尼姫ではなく厄除姫だったのだね。
DSCF0770s.jpg
 拝殿内部。
DSCF0854s.jpg DSCF0774s.jpg
 中の額は「上野想社除厄姫稲荷神社 神祇伯雅壽王謹書」と刻まれている。雅寿王は1807(文化四)~1834(天保五)の人であるそうなので、大体文政から天保の頃に奉納された額なのだろう。
 その奥の額は御神体の写真が収められている。荼枳尼天かな。望遠レンズがあればもっとはっきり撮れたのだろうが生憎レンズが壊れていて15-45mmしか無いので切り出しで。
DSCF0776s.jpg
 本殿。
DSCF0814s.jpg
 社殿南側から。
DSCF0850s_2021052318290755e.jpg DSCF0851s.jpg
 拝殿前壁に掛けられた……なんだろうこれ。木造の筆の模型かな。
DSCF0852s.jpg
 「蕐表及注連柱寄進聯名 明治四十五年壬子四月祭祀」と刻まれた芳名板には寄進者や社掌、世話人などの名が記されている。華表と書いてとりいと読ませる例もあるそうなので、ここに記されている華表は鳥居のことだろう。
DSCF0781s_20210523184217e49.jpg DSCF0786s.jpg
 神明宮。
 前回の時は建てられたばかりで何も納められておらず、何を祀ったものなのかわからなかったが、神明宮だった。
DSCF0787s_2021052318480347f.jpg
 富士塚。
 手前の石祠は何神社なのか不明。
DSCF0815s.jpg
 富士塚西側から。
DSCF0796s.jpg DSCF0793s.jpg DSCF0798s_20210523184712525.jpg
 冨士嶽社、小御岳磐長姫命、不明。
DSCF0799s.jpg
 ぽつんと離れた所にある石祠。
DSCF0816s.jpg
 天満宮。
 右の石碑はくずし字で読めない。歌碑かと思ったが「木村藤衛正■謹言」とあるので違うかも。■の部分はたぶん貞だと思うのだけど、負のようにも見えるし員の異体字のようにも見える。
DSCF0777s.jpg
 神楽殿。
 奥に見える建物は社務所兼自治会館。
DSCF0845s.jpg
 東の鳥居。
 台石には寄附者の名がぐるりと一周して刻まれているが、建立年は見当たらない。

浅間神社(島田町)

DSCF0745s_20210519204238ff3.jpg
 天満宮の120m程北、矢場川に架かる円済橋の北東に鎮座する浅間神社(足利市島田町439-2)。
 こちらも鬱蒼としていた十二年半前と比べ随分とすっきりしている。なお『栃木県神社誌』には記述が無い為やはり詳細は不明。
 右側の石柱には「富士北口登山五十度碑 権少教正井下田忠明」「明治三十三年七月吉日 丸登総社中 秋田吉基書」と刻まれている。左の石碑は「三十三度 〇登総社中」と刻まれた歌碑。
DSCF0754s.jpg
 浅間神社。
 苔が落とされ以前よりもきれいになっている。
DSCF0750s.jpg
 烏帽子岩食行霊神と小御岳磐長姫命。
DSCF0759s.jpg

天満宮(島田町)

DSCF0736s.jpg
 庚申塔群から250m程北西の道端に鎮座する天満宮(足利市島田町365-1)。
 十二年半前は周囲にもっと木が生えていたが今は随分とすっきりしている。
DSCF0740s.jpg
 本殿。
 棟札には「明治三十九年改修 改修者南一同 工匠松崎亀蔵」「土台屋根改修繕 昭和三十五年三月二十五日 南講地一同」と記されており、左の壁には昭和十五年三月の改築寄附者芳名板が掛けられている。『栃木県神社誌』には記述が無い為詳細は不明。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
プロフィール

梁瀬

Author:梁瀬
無駄な徘徊でCO2を増やす、
方向感覚に不案内なヒト

リンク
RSSフィード