fc2ブログ

PowerShot G7 其之陸

g7

 そろそろまとめに入った方がいいかしらん。ま、その前に操作系編でも。
 自分にとってG7の良いところは画質やスペックではなく、その扱い易さにあるのだけれど、どうも世の中にはやれRAWで記録できないだのバリアングルモニターが無くなっただのレンズが暗くなっただのと、スペック的なネガティブ要素ばかりを抽出してG7はGシリーズに非ずと貶したがる人が少なからずいるようだ。ま、個人的にはこれがGであろうがなかろうがどうでもいいことなんだけど、そんなことでG7の良いところに目をつぶってしまうのは勿体無いなと思うわけで。
 勿論、画質やスペックが悪いという訳ではない。取り立てて絶賛する程ではないけれど、流石は高画素機だけあって解像感は高く、木々の密集した所などを撮ってももわっと潰れたようにはならないのは良い。尤も、低価格機だと高画素数であっても潰れたりするので、このへんはレンズ性能の差もあるかもしれない。悪名高きUAレンズを使っていないのが良かったのかも。
 さて、G7の外観上の大きな特徴は軍艦部の二つのダイヤルと背面のホイールコントローラーだろうか。

g7g7


 軍艦部右側にあるダイヤルは撮影モードダイヤルで、AUTO/P/Tv/Av/Mの意味は言うまでもないだろう。C1とC2はカスタム撮影モードであり、P/Tv/Av/Mのいずれかの撮影モードに加え、それらのモードで設定可能な項目、撮影メニューの設定内容、ズームの位置、MFの位置などを記憶させておくことができる。ことにズームの位置を記憶させておけるのが便利で、自分はC1にAvモードで14.78mm(35mm換算で約70mm)、C2に同じくAvモードで44.4mm(約210mm)の位置を記憶させている。
 SCNの隣に位置する四角形が二つ並んだものはスティッチアシストモードと言い、パノラマ撮影をする時に役立つモード。使ったことないけど。
 更にその隣は動画モード。説明の必要なし。
 SCNモードではISO3200、ワンポイントカラー、スイッチカラー、ポートレート、風景、夜景、スポーツ、ナイトスナップ、キッズ&ペット、パーティー/室内、新緑/紅葉、スノー、ビーチ、打上げ花火、水族館、水中の16種類のシーンモードが選べるようになっているが、4つ目以降の機能はこのカメラを欲しがるような層がはたして使うことがあるのかどうか疑問。あれば便利なのは確かかも知れないが、自分は初めの3つしか使ったことがない。
 ISO3200は説明するまでもないと思うけど、ようするにISO3200で撮影できるようになるモード。ただし記録サイズはUXGAに限定される。ワンポイントカラーは画面内で指定した一色だけを残して後は白黒にしてしまうモードで、スイッチカラーは指定した二色を入れ替えてしまうモード。使い方次第では結構楽しめそうな機能かと。
 モードダイヤルはクリック感も良く、勝手に回ってしまうことは無い。サンヨーMZ-3ではこのあたりで泣かされた記憶が。

g7g7


 モードダイヤルの右にある銀色の四角いボタンは電源スイッチだが、ボタンが大きいので押しやすく、また軽く押すだけで反応してくれるのは良い。
 その上に位置する銀色の丸いボタンはレリーズボタンであり、その周りの黒い皿のようなものはズームレバーになっている。この小さなレリーズボタンは銀塩機っぽくて心くすぐられるものがあるのだが、ズームレバーの指かかりまで小さくて少し扱い難さを感じてもみたり。
 あ、ズームと言えば、レンズ編で書くのを忘れてたのだが、7.4mm(35mm換算約35mm)で開放値が2.8、10.67mm辺り(約50mm)で3.2、16.82mm辺り(約80mm)で3.5、25.03mm辺り(約118mm)で4.0、36.78mm辺り(約174mm)で4.5、44.4mm(約210mm)で4.8に変化した。開放値が変化する直前でズームを止めて、微妙な距離は足で調整すればSSを1/3段くらい稼ぐことができるかも。

g7


 さて、次は左側に移って、ISO感度ダイヤルとショートカット/イージーダイレクトボタンであるが、このダイヤルはG7を特徴付けるものの一つだろう。ぶっちゃけ、ISO感度がダイレクトに変更できるのはとても便利。いくらISを搭載しているとは言え、1/10秒以下ともなれば手ブレを抑えるのは難しいので、液晶を見ながらやばそうなSSが表示されたら即ダイヤルでISO感度を変更できるお手軽さは撮影のテンポをスムーズにしてくれる。ことに明るい所と暗い所が入れ替わりやすい所では、いちいちメニューを開く手間が省けるのはイラつかなくて精神的にも良い。
 ショートカットボタンには無効、記録画素数、圧縮率、ホワイトバランス、マイカラー、測光方式、NDフィルター、デジタルテレコン、手ぶれ補正、AFロック、フォルダ作成、ディスプレイオフのいずれかを一つ登録しておくことができるのだが、先のC1/C2と組み合わせることで3つまでの登録が可能になる。実際、自分はC1には測光方式を、C2にはデジタルテレコンを記憶させている。尤も、それ以外のモードの時でも測光方式を登録していたりするのだが。トグル方式なので、逆にホワイトバランスやマイカラーのように数が多いものは使い難さを感じてもみたり。このあたりはファンクション+ホイールの方が早く切り替えられそう。
 イージーダイレクトはG7とプリンターを直結してプリントアウトする為にあるようなのでが、使ったことないから、知らん(ぉい

g7


 下に移動する前に、中央に戻ってファインダーでも。
 光学ファインダーを搭載しないデジカメが増えていく中、殆どの機種に光学ファインダーを搭載しているキヤノンは偉いと思うのだけど・・・ねぇ。できれば、もう少し見やすいファインダーを用意してください、お願い。確かにG7は視度調整付きで他の機種とも一線を隔しているし、贅沢を言ってるのも判ってはいるんだが。さすがにこのサイズでEVFは無理だろうしなぁ。
 ファインダーの上にはアクセサリーシュー。外部ストロボ付けたり水準器付けたり色々できる。やらんけど。35mm位置限定なら外付けファインダー付けるってテもあり? 意味無さそうだけど。

g7


 最後は、各種設定やコントロールの中心となるホイール&十字キー&ボタン類。
 左上:AF枠選択/画像消去ボタン
  AF枠は1点、AiAF、顔優先の切り替えが出来るが、自分は殆ど1点AFのみを使っている。顔優先AFでは白い小さなカーソルが出て顔の辺りをぴこぴこと動いているのは面白いと言えば面白いのだが、ほぼ正面でしか顔認識をしてくれないので実用性があるかどうかは疑問。1点AF+AFロックの方が早いような気がしないでもない。
 左下:ディスプレイボタン
  撮影時には情報表示無し、情報表示有り、OFFのいずれかを選べるが、情報表示有りでは格子線の有り無しやリアルタイムヒストグラムの有り無し、プリント範囲表示の有り無しも選択可能。自分は情報表示有りで格子線・ヒストグラムを表示、プリント範囲は非表示に設定している。格子線は構図チェックに便利だし、リアルタイムヒストグラムも露出の確認にとても便利。
  画像再生時には表示なし、簡益表示、詳細表示の切り替えが可能。詳細表示では撮影モード、シャッター速度、絞り値、記録画素数、露出補正値、調光補正値、ストロボ発光量、ISO感度、測光方式、ホワイトバランス、NDフィルター、マイカラー、マクロモード、マニュアルフォーカスなどが表示されるのだが、なぜか焦点距離は表示されないのが不思議。焦点距離はEXIFには記録されているのだが、しかしEXIFではISO感度が表示されない不思議。
 右上:AEロック/FEロック/マイクボタン
  レリーズボタン半押し+AEロックボタンでAEロックが出来るのだが、その状態からホイールを回転させるとプログラムシフトに移行できるのは便利。
 右中:露出補正ボタン/ジャンプボタン
   露出補正ボタンを押し、ホイールを右に回すとプラス補正、左に回すとマイナス補正。マニュアル撮影時には露出補正ボタンを押すことで絞りとシャッター速度の切り替えが可能。一眼レフでもエントリー機だと大抵はダイヤルが一つなので、操作の感覚は近いかも。
 右下:メニューボタン
  撮影、再生、印刷、設定、マイカメラの各種設定を変更することが可能。C1/C2の登録やショートカットの登録もここから。
  マイカメラでは起動画面、起動音、操作音、セルフタイマー音、シャッター音の設定が可能だが、新たに登録することもできる。ちなみに自分は起動音にレイジングハートの「all right」を登録してみた。できれば「stand by ready.set up.」を登録したかったのだが、1秒しか記録できないので、断念。
 中央:ファンクション/セットボタン
  キヤノンユーザーならお馴染みの、ホワイトバランス、マイカラー、ブラケット、調光補正、測光方式、NDフィルター、圧縮率、記録画素数の設定が可能。
  ちなみに自分はマイカラーは主にカスタムカラー(コントラスト-1、シャープネス-1、他は全て±0)を設定し、圧縮率はスーパーファイン、記録画素数は普段はM2(400万画素相当)、特に残しておきたい場合はM1(600万画素相当)に設定している。A4くらいまでのプリントなら6メガあれば充分だし、2L以下なら4メガで充分なので10メガで記録する必要性を感じないというのもあるが、多少の粗さやノイズがあってもピクセルに埋もれて判らなくなってしまうという利点もあったり。

 さて、ぐでぐでと書いてきた訳だけど、少々長くなりすぎた感があるね。自分にとって良い点と悪い点でも纏めておこう。
 ○抜群の操作感。ISO感度以外のコントロールが右手側に集中している上にホイールコントローラーのおかげで、左手が塞がっていても簡単に設定の切り替えが可能なのも良い。
  ISの搭載により、ぎりぎりまで遅いシャッター速度で粘ることができる。
  レトロな外観とずしりとくる金属の重み。しかし大きすぎず扱い易いサイズ。
  頑丈なボディ。一度砂利の上に落としてしまってボディに傷がつきまくったのだが、撮影機能にはまるで支障が出なかった。
  2.5型20.7万画素と大画面で高精細、高輝度高視野角で見やすい液晶。
  起動・終了が早い。
  画質劣化の少ないデジタルテレコンやデジタルズーム。
 ×撮影可能枚数200枚少々というバッテリーの持ちの悪さ。コンデジで予備バッテリー買ったのは初めて。しかしそれだけ撮ってしまうくらいに使って楽しいカメラだとも言えるわけだが、やはりF10の500枚を知っている身としては200枚ちょいでは少ない。
  バッテリー残量が表示されず、切れる直前にのみ赤く表示。
  見づらい光学ファインダー。いや、あるだけでもありがたいのは判っているのだが。
  薄くて滑り易いグリップ。せめて梨地にするなどして滑り難くして欲しかった。
  十字キーに丸みがあって押し難い。ただ、これは慣れでなんとかなった。ホイールの幅がもう少しあると更にいいな。

 ・・・と、こんなものかな。
 結論としては買って良かった。長く楽しめそうなカメラである
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
プロフィール

梁瀬

Author:梁瀬
無駄な徘徊でCO2を増やす、
方向感覚に不案内なヒト

リンク
RSSフィード