矢先稲荷神社(松が谷二丁目)

合羽橋交差点の南西150m程の位置に鎮座する矢先稲荷神社(台東区松が谷2-14-1)。

拝殿。

『当たり矢の矢先稲荷神社
御由緒
当社は寛永十九年(1642)十一月二十三日に三代将軍家光が、当地に浅草三十三間堂を建立した際、その堂の鎮守として稲荷神を祭ったのに始まると伝えられています。
浅草三十三間堂射術稽古場の的先に奉納されたために、その社名も矢先稲荷神社と称されました。
御祭神
倉稲魂命 福禄寿
御神徳
五穀豊穣・長寿・商売繁昌・開運・所願成就・縁結び
御神宝
神殿の天井絵・馬術絵百体
(神武天皇から昭和に至るまでの馬乗りの絵百体/海老名駿堂画伯作)』

神職さんに声をかけてから拝殿に上がり、天井絵を拝観。
ちなみに天井絵の撮影は許可されているが、本殿などの撮影は禁止となっている。

『矢先稲荷神社 天井絵馬解説
作成年・・・昭和三十九年(昭和三十五年 作画開始)
作 者・・・海老根駿堂先生(明治三十八年~平成元年)
寛永十九年(1642)当地に三十三間堂が建立され、京都三十三間堂に倣い、弓術の練成である「通し矢」が盛んに行われておりました。
(当地三十三間堂は一六九八年の大火に依り焼失。その後深川にて再建)
矢場の的先に堂の守護として、稲荷大明神が祀られた事から「矢先」稲荷神社と命名されたと言われております。
昭和三十五年、現社殿が完成した折り、弓術と縁の深い馬術の絵馬を社殿の格天井に揮毛したいとの氏子崇敬者達の強い思いから、斯界の権威 海老根駿堂先生の協力を得て、神代より昭和に至る馬乗絵を奉納する事になりました。
海老根駿堂先生に依る作画は約五年の歳月に亘り、完成された百枚の馬乗絵は社殿に一層の荘厳さと威容を整えていただきました』



狛犬。

『浅草三十三間堂跡
台東区松が谷二丁目十四番一号
「文政町方書上」によると、寛永十九年(1642)十一月二十三二日、弓師備後が浅草において、幕府から六千二百四十七坪八合の土地を拝領し、三十三間堂を創建した。位置はこの付近一帯と推定される。
堂創建に際し、備後は矢場(弓の稽古場)を持つ京都三十三間堂にならい、堂の西縁を矢場とし、その北方に的場を設けた。ここでの稽古は京都の例にならって、堂の長さを射通す「通矢」の数を競った。
元禄十一年(1698)九月八日、世に「勅額火事」と呼ぶ江戸大火が起こり、三十三間堂も焼失。跡地は公収された。同十四年に替地を給され、三十三間堂は深川に移転して再建。以後、両者を区別するため、浅草・深川の地名を冠して呼ぶのが通例になった。
矢先稲荷神社は的場に隣接していたのにちなみ「矢先」の名が付されたという。
平成七年三月』
スポンサーサイト